|
根生葉は羽状複葉。頂小葉は広卵形でとくに大きく長さ3〜6cm。普通3裂し、ふちに低鋸歯がある。 茎と葉にはあらい毛がある。径1〜2cmで黄色の花がまばらに咲く。 | ||||||||
![]() |
|
葉は長さ12〜20cmの長楕円形で革質。 表面葉は光沢があり、裏面はさび色の毛が密集する。直径12〜15cmの芳香のある白い花が咲く。花弁は6個、がく片は3個。 |
||||||||
![]() |
|
葉は根生、葉柄は長い。 葉身は腎円形で長さ5〜15cm。 葉縁は5〜12浅裂する。表面に粗毛が生える。 | ||||||||
![]() |
|
葉は細長く、長さ5〜6cmで幅5〜7mm。縁には細鋸歯があるものが多い。 縁と両面には微細な毛がある。 苞葉の中に黄色い花を複数つける。秋になると紅葉する。 | ||||||||
![]() |
|
茎に開出毛と腺毛がある。葉裏の葉脈上に毛がある。 花は直径3pほどで濃紅紫色 | ||||||||
![]() |
|
カワラナデシコよりも背丈が低く、花は直径4〜5pあり色も濃い。花弁の切れ込みは更に深く細かい。萼の下の苞は2対ある。 | ||||||||
![]() |
|
小さなロゼットを作って越冬する。花茎は直立し、高さ10〜25cmになる。茎葉は互生し、さじ形〜倒披針形。 花序は集散状、大型でよく分枝し、多数の花をやや密につける。 | ||||||||
![]() |
|
頭花の直径は1センチ前後で、茎に総状に下向きにつきます。頭花は1cmほどの黄色で、中心はエンジ色。 | ||||||||
![]() |
|
葉は卵状披針形で長さ4〜10p。葉腋から細い花柄を出し、1個の花をぶら下げる。花被片は6個で褐色の模様があり先端は反り返る。 | ||||||||
![]() |
|
大きな葉の裏は白っぽい色です。 茎の先に無数の白い花を付けます。この花には花弁がなく、白く見えるのは、一センチ程の細いがく片です。一本の雌しべに多数の雄しべをつけ、花が終わると、尖った偏平な形をした二センチ程の茶褐色に熟した果実ができます。 |
||||||||
![]() |
|
花は唇形で約6mmで白色。 葉は無柄で対生上部では互生となる 葉の縁には2〜5対の先端が鋭く尖った鋸歯があるのが特徴。 | ||||||||
![]() |
|
地上茎のあるスミレで、地下茎から幾本かの茎を出す。葉はハート形で、先が少し尖る。縁には細かい鋸歯がある。 花は淡い紫色で、距は紫色を帯びる。側弁は無毛。 | ||||||||
![]() |
|
花茎は無毛で、葉が互生し、萼裂片は緑色で平開し、長さ約2ミリ。 雄しべは8個で葯の色は黄色。 | ||||||||
![]() |
|
花茎は2〜3cm.。花は淡紅色、花弁、額は5枚花弁に数本の細い紅筋が入る。 | ||||||||
![]() |
|
茎は赤みを帯び白色の粗い開出毛が多い。葉は対生し、長さ、幅とも1〜2.5cmの広卵形で先は丸みを帯び、基部は心形。ふちに鈍い鋸歯がある。 茎の先に長さ3〜8cmの花穂を出し、1方向にかたよって花をつける。 花の色は青紫色または淡紅紫色、まれに白色のものもある。 | ||||||||
![]() |
|
茎は直立またはやや斜上し、褐色の軟毛がまばらにあり、茎葉は長さ10〜30cmの楕円形〜倒披針形。 茎上部に長い柄を出し、紅紫色の頭花を1個ずつつける。 | ||||||||
![]() |
|
花冠は3cmほどで、花色も濃く鮮やかである。 葉柄がほとんどないことが特徴。 茎は短く、葉は広く茎を抱く。 | ||||||||
![]() |
|
根生葉はロゼット状で卵形〜広卵形。茎葉は披針形で小さい。花は淡青紫色で茎の先に1個つく。花冠は長さ1〜2pで5裂する。 | ||||||||
![]() |
|
葉は対生し、裏側は全体に白い毛が密生していて白っぽく、中央脈の上にほとんど毛がない。 花は桃色〜紅色で、がく片、雄しべはともに5個、花柱は糸状で長く突き出ています。 | ||||||||
![]() |
|
茎葉は非常に軟らかい。葉は卵円形で互生。低い鋸歯がある。切り口から白い乳液状ものを出す。花は深裂し白色または淡紫色を帯びる。 | ||||||||
![]() |
|
葉は互生し、頭大羽状に分裂する。総状花序を出し、白色で小形の十字状花を10〜20個開く。 | ||||||||
![]() |
|
茎の先端には長い3枚の苞葉があり、中心に数個の花序がある。 小穂は咲き始めは淡緑色であるが、種子が熟すにしたがって、暗紫褐色を帯びる。 | ||||||||
![]() |
|
葉にはやや多くの毛が見られる。茎の先に散房花序を着ける。花は黄色で、花被は斜上し、赤紫色の斑点を敷く。 | ||||||||
![]() |
|
花弁が純白で,基部が黄緑色,萼片は花弁の半分ほどの長さ,主幹がまっすぐであること,葉の先が尖り裏面が粉白色を帯びるなどの点でコブシと区別できます。 | ||||||||
![]() |
|
葉は互生し、刺はなく、やや薄く、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂し、裂片は4〜7対で長楕円形、表面は緑色、裏面は淡緑色で両面に細毛がある。頭花は多数の筒状花からなり、直径3〜4cm、上向きに咲く。 | ||||||||
![]() |
|
根茎は地中を這って大きな群落を作る。葉は線形で厚く互生し、葉は長くて60cmほどになり大きいが、2年目の茎は枝分かれし、1年目のものに比べて小さな葉が密生する。 茎は竹のように中空であり、茎に付く秋に天高く、大きな花穂が形成される。 | ||||||||
![]() |
|
葉は互生し、長さ5〜9cmの広倒卵形または倒卵形。先端は尾状にとがり、細いあらくて鋭い鋸歯。裏面脈上に白い毛がある。本年枝の先から円錐花序をだして、白い花を多数つける。花冠は5深裂。雄しべは多数。雌しべは1個。果実はゆがんだ卵形で藍黒色に熟す。よく似たサワフタギは鋸歯が細かく、葉の先端は短くとがる。 | ||||||||
![]() |